こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」71回目は・・・
なぜペンギンは一列で歩くのか。
みなさんは、テレビでペンギンを見たことがありますか?とっても可愛いですよね(^^)ペンギンの歩く様子を見てみると、横一列ではなく縦一列で並んで歩いていませんか?これっていったいなぜでしょうか。今回は、ペンギンの歩き方の理由についてお話していこうと思います(^^)
**ペンギンのすみかには危険がいっぱい**
ペンギンの住んでいる南極には危険がたくさんあります。中でも、「クレパス」と呼ばれる氷の裂け目は特に危険なのです。大きいものだと30mを超えるものもあるので、クレパスに飲み込まれてしまうと死んでしまいます。クレパスが目に見えてわかる場合は避けて歩くこともできますが、クレパスの上に雪が積もってしまうと巨大な落とし穴のようになってしまいます。とっても危険ですよね・・・。
いつ落ちるかわからない場所を横一列になって歩くと最悪の場合すべてのペンギンが落ちて死んでしまうかもしれません。ですが縦一列になって歩けば、落ちたとしても最初の一匹だけです。残りのペンギンは「その場所は危険だ」とわかるので、危険を回避する(生き残る)ことができるのです(^^)とはいえ、死んでしまったペンギンはかわいそうですが・・・。
**ペンギンはつねに狙われている**
ペンギンが住んでいる世界では、ペンギンの立ち位置は食物連鎖の下の方(食べられる側)なのです。強い動物だとシャチやアザラシが挙げられますね!そんな敵たちは、ペンギンが海に飛び込むところを狙っているのです。卵を狙ってくる動物もいます。
こんな時、ペンギンが一気に海に飛び込んだらどうなるでしょうか。クレパスと一緒で、何匹ものペンギンが犠牲になってしまいます。ですが、最初に飛び込んだ一匹のおかげで海の中が危険な状態であることがわかれば、他のペンギンたちは飛び込まずに生き延びることができます。
**ファーストペンギン**
みなさんは、「ファーストペンギン」という言葉をしっていますか?リスクを恐れず新しいことに挑戦していく人のことを言います。ベンチャー企業でよく使われるかもしれませんね(^^)ここまで読んでくださった方はわかると思いますが、この「ファーストペンギン」という言葉は、危険を顧みずに飛び込んでいくペンギンの勇敢な姿になぞらえてできた言葉なのです。
いかがだったでしょうか。ペンギンの一列歩きは集団を守るためだったんですね!また、危険な環境で集団として生き残るには、先頭立つ勇敢なペンギンたちの存在が欠かせません。私たち人間も、ファーストペンギンのように新しいことにも果敢に挑戦していくことで、これからの時代がもっと良くなるのかもしれませんね(^^)
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
はじめましての方はこちらもどうぞ↓