こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」93回目は・・・
新元号「令和」
昨日の11時30分過ぎに新しい元号が発表されましたね!「令和」ってどういう意味なんだろう・・・。すでに知っている方も多いと思いますが、今回は令和についてお話ししていこうと思います!ぜひ読んでみてくださいね(^^)
**「令」と「和」の意味は?**
安倍総理は「"令和"には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」とおっしゃっていました(^^)万葉集にある「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節をもとに決めたようです(令月=めでたい月)。
では、漢字それぞれの意味は何でしょうか?まず、「令」は「立派な・清らかで美しい・喜ばしい」という意味があります。今まで候補に上がったことは一度だけありましたが、正式に採用されたのは今回が初めてのことです!おめでたいですね(^^)「和」は、字の通り「平和・仲良くすること・合う」という意味があります。初めて採用された「令」に対し、「和」はこれまで元号で19回も使用されている大ベテランなんです(^^)
**海外からみた「令和」**
今回の出来事は、日本だけではなく海外からも注目を集めていました。「令和」が発表された時、海外はどのような反応を見せたのでしょうか。イギリスのメディア「ガーディアン」は、「令=幸先の良い・幸運」「和=平和・調和」と訳しました!アメリカもイギリスとほぼ同じ意味で捉えたようです。台湾ではかなり注目度な高く、新元号の予想ランキングもつけられていました笑!「新平成」「平成第二章」というジョークも生まれたようです笑。また、「レイワ」はチべット語で「希望」という意味があるみたいです(^^)日本だけではなく、チべットにも希望が溢れるといいですね!
いかがだったでしょうか。今回は、新元号「令和」についてお話ししました。令和の時代が正式に始まるのはもう少し先のことですが、今からワクワクしてしまいますね(^^)国民全員で令和の時代を盛り上げていきましょう!!
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓