こんにちは、こんばんは。
梅雨が明けましたね!そして暑い、暑すぎる・・・。私は夏が苦手なので、絶賛夏バテ中です。やる気が起きず頭がぼーっとして、ずっと眠い・・・。でも食欲だけはしっかりあるので、がっつり牛丼やハンバーガーが食べたいです笑。謎ですね。
*電話を取るのは誰の仕事?*
新卒として入社すると、必ずと言っていいほど電話対応をしますよね。「電話は新人の仕事だ!」なんていう人もいるくらい新人に任されます。ふと思ったのですが、なぜ電話は新人の仕事なのでしょうか・・・。ほぼ決まった内容の電話なら良いのですが、私の職場では毎回違う要件なので「聞いてまいりますので少々お待ちいただけますか?」と言って先輩に聞きに行きます。聞いたことを相手にお話しするのですが、それに対してさらに質問されるとまた「聞いてまいりますので少々お待ちいただけますか?」と言って先輩に聞きに行きます。私にはこれがどうしても非効率のようにしか思えず・・・。自分の会社のことすらよくわかっていない新人が電話に出るのはあまり良くないような気がします。そう思うのは私だけでしょうか?笑
新人は、ひとつひとつの電話対応に多くの時間を割くので自分の仕事が進みません。先輩は、毎回新人が質問に来る度に仕事が中断され集中力が切れてしまいます。また、相手(顧客や取引先)を保留の状態で長時間相手を待てせてしまうのでクレームにも繋がります。新人も先輩も相手も、全員イライラしますね笑。入社間もない新人に用がある人は誰もいないのに、なぜ新人が取らなければいけないのかよくわかりません。
新人側の気持ちとしては、先輩の電話対応をスピーカーにした状態で聞きたいなと思います・・・。相手からどのような事をよく聞かれ、どういった対応をすればいいのかを知っておくだけでも、少しは新人も対応しやすいのかなと・・・。私がたまたま電話対応の仕方をさほど教えてもらえずサポートもしてもらえない職場だったということもありますが、他の会社さんではどうなのでしょうか、気になります(^^)
電話対応をすることで、自然と相手の会社名や名前を憶えたり敬語を使いこなせるようになったりします。そういったメリットもありますが、なんとなくモヤモヤする風習だなと思います・・・笑。
新規ブログにて、「ごろごろ蓮根の和風ハンバーグ」のレシピを公開しました(^^)
蓮根のシャキシャキ感が好きな方におすすめです。とても美味しくできたので、是非参考にしてみてくださいね!
初めましての方はこちらもどうぞ↓