こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」7回目は・・・
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を使用するときの時間って?
みなさんは、これらの言葉をよく使うと思います。ですが、「今はおはようなのかこんにちはなのかどっちなんだろう・・・」と思ったことはありませんか?そこで、今回はあいさつの時間ごとの使い分けについてお話しします!
一般的には、「こんにちは」と「こんばんは」の境界線は日没だと言われています。ですが、日没は地域や季節によって違いますよね。そのため、平均的に考えて17時を境目にしているそうです。また、「おはよう」と「こんにちは」の境界線は11時に設定されています。
お仕事によって違うあいさつ
先程は、〜11時が「おはよう」、11〜17時が「こんにちは」、17時〜が「こんばんは」とお話ししましたが、お仕事によっても少し違うようです。コールセンターでは「おはよう」は10時までだとする会社が多いのですが、接客業では、先程と同じ11時と17時が境目の会社が多いようです。ちなみに私が取得した秘書検定では、〜10時が「おはよう」、10〜18時が「こんにちは」、18時〜が「こんにちは」となっていました(^^)
いかがだったでしょうか。
結局どうなの?ということですが、一応あいさつの境目は11時と17時に設定されていますが、実際のところはかなり曖昧になっているようです。個人的には、10時を過ぎると「おはよう」よりも「こんにちは」の方が自然であるように感じたので、コールセンターで働く方たちのようにあいさつをしたいなと思いました(^^)
ぜひ、みなさんも周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。