こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」32回目は・・・
正しい日本語〇✖クイズ~!!
今日は日本語に関する〇✖クイズをしていこうと思います!正しい日本語に関する記事は雑学の方で何度か出していますね(^^)今回は、簡単な文が出てくるので、その文が正しければ〇を、誤っていたら✖を選んでください。普段間違って使ってしまいがちなものを集めたので、ぜひ解いてみてくださいね(^^)スクロールはゆっくりめがおすすめです笑。
それでは、スタート!
その1
会議が煮詰まってしまい、みんなの集中力が途切れている。
↓
↓
✖
「煮詰まる」というのは、「議論が行き詰まってなかなか考えやアイデアが浮かばない」という意味だと思いがちですが、実は「議論や検討が十分になされて、結論の出る段階になる」という意味です。
その2
母があまりにも忙しいので、取り付く島もない。
↓
↓
◯
「取り付く島もない」とは、「悩み事や相談をしようとしても、相手の態度が冷淡で話を進めるきっかけがつかめない」という意味です。「取り付く暇もない」と勘違いしている方が多い(私もそうだった)と思いますが、このような言葉はないので注意しましょう(^^)
その3
あのミュージシャンはとても名の知れた人だ。
↓
↓
✖
これは間違いです。「知れた」というのは、「たがが知れた」などのような見下したイメージを伝えるときに使用するものです。なので、「名の知られた人だ」とするのが正しい使い方です(^^)
その4
試合で負けそうな私に、コーチは檄(げき)を飛ばした。
↓
↓
✖
「檄を飛ばす」とは、「考えや主張を広く人々に知らせて、賛同や決起を促す」という意味です。「励ます」や「怒る」という意味ではないことに注意しましょう(^^)
その5
たまたま聞こえてきた話がとてもおもしろかったので失笑した。
↓
↓
◯
失笑とは、「おかしさに耐えきれず、吹き出して笑う」という意味です。「笑えないくらい呆れる」や「あざ笑う」という意味で使用されていることが多いですが、実はこれは誤用です。気をつけましょう(^^)
いかがだったでしょうか。
ずっと当たり前のように使ってきた言葉も、辞書を引いてみると少し意味が違うんですね。本来の使い方を覚えて、正しい日本語を身につけていきましょう(^^)
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
初めましての方はこちらもどうぞ↓