こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」92回目は・・・
イヤホンはなぜ絡まるの?
私は外出するときは音楽を聴いていることが多いのですが、必ずと言っていいほどイヤホンが絡まっている・・・。しかも解くのに時間がかかる!!みなさんもこんな経験はありませんか?実はこの現象は数学的に解明されているんです。
**結び目理論を使った研究**
結び目理論とは、簡単に言うと紐の結び目や絡み目を研究するものです。その理論を用いて研究がされました(^^)まず、箱の中にさまざまな長さと柔軟性を持つ紐を垂らし、それを時間やスピードを変えながら振り混ぜます。そして、その時にできた紐の結び目を、「結び目理論」を用いて細かく分析するという方法です。
**研究結果はいかに?**
研究結果としては、イヤホンの長さが46〜150cmの間で絡まる確率が急激に増加し、それ以上の長さになると絡まる確率の伸びは停滞(約50%の状態)することがわかったそうです。iPhoneを買ったことがある方はわかると思うのですが、iPhone購入時に純正イヤホンが付いてきますよね。その長さは約140cmなので、絡まる確率が急上昇している時です。そりゃーぐるんぐるんに絡まりますよね笑。
**結び目ができないようにするにはどうしたらいい?**
では、結び目ができないようにするにはどうしら良いのでしょうか。いろんな方法がありますが、いちばん試しやすいのは「イヤホンの収納方法を変えること」です!下の動画がとても良かったですよ(^^)
ワイヤレスイヤホンを買ってしまうのも手ですね(^^)笑

Apple AirPods 完全ワイヤレスイヤホン Bluetooth対応 マイク付き MMEF2J/A
- 出版社/メーカー: Apple Computer
- 発売日: 2016/12/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (4件) を見る
いかがだったでしょうか。
イヤホンが一瞬で絡まってしまう現象が研究されているなんて驚きでした!絡まる確率の伸びが大きいのは46cm〜ということでしたが、46cmより短いコード付きのイヤホンはあるのでしょうか・・・。すごく使いにくそうですね笑!イヤホンの収納術は試してみたいと思いました(^^)
ぜひ、周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓