こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」107回目は・・・
ホコリはどこから?
忙しい毎日を過ごしていると、ついつい掃除もサボりがちに・・・。気がつけば、棚の上や部屋の隅にホコリが溜まることもありますよね。みなさんは、「奴らはいったいどこから来るんだ?」と思ったことはありませんか?
**ホコリの正体は?!**
ほこりの正体は顕微鏡で見るととかんたんにわかるのですが、ほこりは「身の回りにあるものの小さなかけら」なのです。例えば洋服の糸のかけらです。多くの糸は、とても細い糸を何本も束ねて作られています。その細い糸の一部が抜け落ちたものがホコリとなります(^^)また、「すなぼこり」という言葉があるように、砂もホコリの原因になります!公園の砂場の砂は粒子が大きいのでホコリになることは少ないです。ですが、風が吹いた時に舞い上がったりするくらい粒子が細かい砂は「すなぼこり」になります。強風の日に家の窓を開けておくと砂が入ってくるので気をつけましょう(^^)
ちなみに、清掃サービス「ダスキン」さんの調査によると、ホコリの成分の割合は「繊維」が56%、「土や砂」が27%、「食物」が4%、「毛髪」が3%、「紙片」が2%、その他が8%という結果になったそうです(^^)
**ホコリがでるのは仕方ない**
ホコリを構成するさまざまな「かけら」は、あまりにも小さいので私たちの目では見ることができません。ある程度大きくなって1つの塊になれば見えますが・・・(^^)とても軽く空気中をふわふわと浮かんでいるホコリですが、僅かながら重さがあるので、やがては床や地面に落ちてきます。ホコリの無い生活は憧れますが、地球に住んでいる以上は難しいですね・・・。
**ホコリって何色?**
いろんな「かけら」が集まっているホコリは、本来カラフルなはずですよね!ですが、私たちが見かけるホコリはグレーです。なぜカラフルなかけらが集まっているはずのホコリの色はグレーなのでしょう・・・。実は、肉眼ではいろんな色が集まるとグレーや黒に見えるだけで、顕微鏡で見てみるとカラフルになっているんです(^^)いいなー、いつか見てみたい・・・。
いかがだったでしょうか。
ホコリは、服などの繊維や砂といった粒子の細かいものの集まりだったんですね!また、グレーのホコリも実はカラフルだということを知って驚きました(^^)
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメインはこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓