こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」105回目は・・・
オセロとリバーシは別物?
みなさんは、オセロで遊んだことはありますか?私はオセロが大好きで、角を取るために必死で考えて遊んでいました(^^)頭の体操にもなりますし、とっても楽しいですよね!そんなオセロですが、リバーシと呼ぶ方もいらっしゃいませんか?この2つに違いはあるのでしょうか。
**オセロとリバーシ**
オセロとリバーシは、盤面に丸い駒を置いていくゲームです。自分の駒で相手の駒を挟み、挟んだ駒を裏返しにして自分の色に変え、最終的に自分の色の駒の量をを競う2人で遊ぶものですね(^^)日本ではリバーシよりもオセロの方が有名ですが、歴史的にはリバーシの方が長いんです!
**オセロとは??**
オセロゲームは1970年代に茨城県水戸市の長谷川五郎さんが考案したものだと言われています(^^)オセロに使うものは、表裏が白黒になっている駒と、8×8のマスの緑色のオセロ盤です。最初の準備段階で、中央の4マスには右上と左下が黒、左上と右下が白となるように駒を配置しておきます。また、あまり知られていないかもしれませんが先手は黒色なのです(^^)さらに、駒を置ける場所がないとき以外はパスできません!他にも細かいルールがたくさんあります。
**リバーシとは??**
リバーシは1883年にイギリスで考案されたゲームです。日本には明治時代に入ったのですが、当時は「源平碁」という名前だったと言われています(^^)リバーシのルールはオセロよりもかなり緩く、駒の色や盤面の色が決められてません。さらに、マス目の数や中央の4マスに並べる駒の配置、最初に駒を打つ色も自由なんです笑。ほぼルールはありませんね笑。オセロと同じ部分といえば、「相手の駒を挟んで反転させること」くらいでしょうか・・・笑。
**なぜ2種類あるの?**
オセロは1973年にツクダから商品化され、大ヒット商品となりました。その際「オセロ」という名は商標登録、オセロ盤や駒の色などは意匠登録されていたので、他社が似た商品を販売することはできませんでした。ですが、意匠権は登録から20年で失効となる(商標権はならない)ので、「オセロ」とは別の名前で似た商品を販売することができるようになりました。そこで、細かなルールが無くオセロのルールにも当てはめられる「リバーシ」が採用され、オセロっぽいものが「リバーシ」という名で販売されるようになったのです(^^)
いかがだったでしょうか。
オセロとリバーシは見た目はかなり似ていますが、ルールは全く違うんですね!!リバーシに関しては無いだけなのですが・・・笑。
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓