こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」72回目は・・・
中学生以上なら解けて当然?!理科の実験クイズ
はてなブログを利用している方のほとんどは中学生以上(いや、高校生以上?)だと思います。中学校までの授業はしっかり聞いていましたか?寝ていませんでしたか笑?今回は、中学校までで習う理科の実験クイズをしていこうとおもいます!解けて当然の問題ばかりなので解説はほぼないです(^^)復習がてら、さらっと解いていきましょう!問題の下に答えが書かれていますので、いつも通りスクロールはゆっくりでお願いします。
その1
下方置換法は、どのような性質の気体を集めるのに最適か。
①水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体
②水に溶けにくく、空気より密度が小さい気体
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は①です。下方置換法では、水に溶けやすく空気より密度が大きい気体を集めるのに最適です。上方置換法では水に溶けやすく空気より軽い気体、水上置換法では水に溶けにくい気体が最適とされています(^^)
その2
食塩水は何性?
①酸性
②アルカリ性
③中性
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は③です。授業ではリトマス紙を使って実験しましたよね(^^)水に溶かしたとき、水素イオンを生じるものが酸(酸性)、水酸化物イオンを生じるものが塩基(アルカリ性)なので、どちらでもない食塩を溶かした液体は中性の溶液となります。食塩水って、なんとなく酸性っぽいイメージがありませんか笑??
その3
電流の強さを電流計を使って調べるとき、最初に使うべき端子はどれ?
①5A
②500mA
③50mA
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は①です。電流計に大きな電力が流れると針が振りきれ壊れてしまう危険性があるので、最初は電流値の大きな端子(5A)に繋ぎます。そのあと適正な端子につけかえて、正確な数値を測定します(^^)懐かしいな、また実験したい・・・。
いかがだったでしょうか。
当然、すべて解けましたよね(^^)次はもう少し難易度を上げた問題を作ろうかなと思っていますので、ぜひまた挑戦してみてくださいね!
周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓