こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」67回目は・・・
お肉にまつわる〇✖クイズ!
メインの記事でもお話しましたが、私は今日焼き肉を食べてきました!それから数時間経ちましたが、まだお肉を食べて幸せな気持ちでいっぱいです(^^)そこで今日は、お肉にまつわる〇✖クイズをしていこうかなと思います笑(^^)ぜひ挑戦してみてくださいね!いつも通り、スクロールはゆっくりでお願いします!
その1
国産のお肉と国内産のお肉は、意味に違いがある。
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は・・・〇です。 国産は、アメリカやオーストラリアといった海外で育ったお肉も、流通のためにラベルを国内で貼っただけで国産になります。つまり、加工された状態で日本に入ってきたものでも、お肉を日本のスーパーで値段や消費期限などが書かれたシールを貼っただけで国産と名乗ることができます。一方、国内産は生まれや育ち、加工などすべて日本で行われたお肉のことを言います。牛や豚のごはんも日本のものが使われています。このように国産と国内産は大きく違うので、その違いを理解しておくと役立つかもしれませんね(^^)
その2
豚の体脂肪率はだいたい30~35%である。
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は・・・✖です。実は、豚の体脂肪率は14~18%なんです!コトバンクによると、成人女性の体脂肪率は20~25%といわれています。・・・なんてことだ。豚がまるっとしているのは、体脂肪ではなく筋肉質だったのです。それが美味しい秘訣のようですが、なんかちょっとだけショックを受けてしまった自分がいます笑。
その3
「バラ肉」の由来はあばら骨である。
↓
Thinking time ...
↓
↓
Time up !!!
↓
答え
正解は・・・〇です。ばら肉は、あばら骨の"あ"を抜いたことが名前の由来だといわれています。名前の通り、ばら肉はあばらの下の方にある肉で、脂と赤身が層になって交互になっています。スーパーでばら肉を買ったことがある人ならわかるのではないでしょうか(^^)骨付きバラとしても食べられていているのですが、それが「スペアリブ」です。焼き肉店ではおなじみの「カルビ」として提供されています(^^)
いかがだったでしょうか。
お肉のことを少しでも理解できましたか(^^)?焼肉に行ったときの焼いてる間って、少しだけ無言になりませんか笑?そんな時に、今回の記事のことをお話してみるのも良いかもしれませんね!
ぜひ周りの人に話してみてくださいね(^^)
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓