こんにちは、こんばんは。
「今日の雑学」64回目は・・・
終電の運転手さんはどうやって家に帰るの?
みなさんは電車になったことがありますが?私の交通手段は徒歩か電車なので、電車に乗らない日はないというくらいです笑。そんな私たちを支えてくれているのが運転手さんなのですが、終電を運転した場合はどのように帰宅するのでしょうか。車やタクシーで帰るのではないかと思っていましたが、実はどちらも間違いでした。
〇運転手さんは家に帰らない?!
実は、多くの運転手さんは翌日の早朝までの勤務なので、終電が終わって帰るというのはあまりないのです!!電車を車庫に入れたあと、近くにある仮眠所で4時間ほど寝て、そのままお仕事を始めるそうです。なので、終電の終点から家が近い人が運転をすることもないです。とっても大変ですよね・・・。頭が下がる思いです。
〇新幹線の区間って知ってる?
私は大学生になってから新幹線に乗る機会が増えたのですが、未だに行きたい場所にどの新幹線に乗ればいいのか覚えていません笑。なので、列車の特徴も合わせて下に一覧を書いてみました(^^)メモ書きのようになってしまいましたが・・・。みなさんは全て覚えていますか?
北海道新幹線(新青森ー新函館北斗)
はやぶさ、はやて
2016年3月26日に開業したばかりの新しい新幹線。2031年春に札幌まで延長予定。
はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの
1982年6月23日に開業。日本最長の713.7kmを最速320kmで走る。
山形新幹線(福島~新庄)
つばさ
1992年7月1日に開業。
山形新幹線は正式には新幹線ではなく、「奥羽本線」という在来線の一部。在来線のレール幅を新幹線と一緒にすることで、新幹線が直通運転できるようにしたもの。
秋田新幹線(盛岡~秋田)
こまち
山形新幹線と同様に正式には新幹線ではない。
上越新幹線(大宮ー新潟)
とき、MAXとき、たにがわ、MAXたにがわ
途中で三国山脈を越えるためトンネルが多い。Maxは2階建ての車両になっている。
北陸新幹線(高崎ー金沢)
かがやき、はくたか、つるぎ、あさま
1997年10月1日に開業。2015年3月14日に金沢までの運行が開始されたことで有名。今後、2020年に金沢–福井、2023年に金沢ー敦賀が開業予定。
東海道新幹線(東京ー新大阪)
のぞみ、ひかり、こだま
1964年10月1日に開業した。日本で最初の新幹線。本数がとても多い。
山陽新幹線(新大阪ー博多)
のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくら
1972年3月15日に開業。
つばさ、みずほ、さくら
2004年3月13日に開業。博多から長崎を結ぶルートの工事中で2022年から2025年にかけて順次開業される予定。
いかがだったでしょうか。
普段当たり前のように乗っている電車ですが、朝方まで働いてくれる運転手さんのおかけで学校や会社に行けるんですね。運転手さんに感謝の気持ちでいっぱいです(^^)その気持ちを忘れることなく、これからも電車に乗りたいですね!
ではまた。
今日のメイン記事はこちら↓
初めましての方はこちらもどうぞ↓